努力値研究
努力値とは:ある特定のポケモンを倒すともらえるポイントです。
例:炭鉱のイシツブテは防御の努力値1、etc
その他いろいろなポケモンが各能力について努力値を持っています。
ポケモンにはあらかじめ各能力について最大値が決められています。
ですが、「努力値」を4ポイント溜めることによって最終的な能力が「+1」されます
例:Lv20 防御50のポケモンについて
このポケモンがLv20からLv21になるとき
その間にイシツブテを16匹倒していたとすると
防御=50+(Lvupで上がる分)+(努力値によって上がる分:ここでは16÷4=4 で+4)
このようになります。
同じポケモンでも能力が大きく違うのは、どの努力値をどれだけ稼いで育てたか、に大きく影響します。
しかし、ここで注意しなければいけないのは、
「努力値ににも最大値がある」ということです。
(1)各能力について努力値は255までしか溜まりません。
よって、255÷4=63あまり3 で努力値を255まで溜めた能力は最終的に、
努力値0の時よりも63も高くなるのです。
(2)努力値は全能力合計510までしか溜まりません。
以上のことによってポケモンを自分の思うように育てるにはうまく努力値を調整する必要があるのです。
また、努力値は経験値のように、学習装置やポケモンを入れ替えて倒した時、などで半分になったりしません。
「両方のポケモン」に倒したポケモンの努力値がたまります。
多く努力値を稼ぐには「ポケルスを付ける」または「きょうせいギプス」を持たせることで可能です。
これらはポケモンを倒したときにもらえる努力値を2倍にしてくれます。
またアイテムの「タウリン」や「インドメタシン」の正しい効果は、
「各能力の努力値を10上げる」です。
これを使うことで努力値を上げることが出来ますが、
これらのアイテムであげることが出来るのは努力値100までです。
|